環境・調査

分析技術を駆使し、自然環境と人々の快適な暮らしを守ります。

カテゴリで絞り込み

  • Q 「地下水障害」とは?

    地下水の過剰揚水により、水収支バランスが崩れ、地下水位が低下することにより生じる障害です。代表的なものとして、「地盤沈下」「地下水の塩水化」「井戸枯れ」などがあります。
    地下水障害は、一旦発生すると、その回復に長期間を要したり、地盤沈下のように回復が困難な場合もあります。

    最終更新日:2017年9月12日 火

  • Q 「井戸」とは?

    公益社団法人日本地下水学会HPによれば、「井戸」とは、”地下水を得るための地中にあけた穴”であるとされています。
    ちなみに、全国の地下水に関する条例での「井戸」の定義は、各条例によって異なりますが、大抵の場合、「動力を用いて地下水を採取するための設備」と定義づけられていることが多いです。

    最終更新日:2017年9月12日 火

  • Q 「帯水層」とは?

    帯水層とは、地下水で満たされた砂層等の透水性が比較的良い地層であり、一般には地下水取水の対象となり得る地層のことです。

    最終更新日:2017年9月12日 火

  • Q 「地盤沈下」とは?

    「地盤沈下」は地表面の低下現象のことで、「地下水の過剰採取により軟弱な粘土層中の水が絞り出されて収縮し広域的に地盤が沈む場合」と「軟弱な地層が外部からの荷重に耐えかねて局部的に沈む場合」があります。「地盤沈下」は、一旦発生すればほとんど回復が不可能な障害であり、環境基本法により、典型七公害のひとつとされています。

    最終更新日:2017年9月12日 火

環境事業のお問い合わせは環境事業部分析センターまで

直通(平日8:30〜17:30)
076-238-9685

メールでのお問い合わせはこちら