
サービスは低下させず、「顧客満足」と「企業利潤」の獲得を両立する省エネ。
「見える化」とCAP-Doサイクルマネジメントがそれを可能にします。
水光熱使用量の「見える化」about
省エネ対策は、請求書や既存メータなどの目視確認や担当スタッフの経験則に基づく感覚的なものになりがちです。
そこでエオネックスでは、館内の水光熱使用量を細かく「見える化」、そのデータをもとにCAP-Do(キャップ・ドゥ)サイクル※マネジメントを継続的に実施。独自のノウハウを活かした的確な省エネサービスをサポートします。
※PDCA(Plan:計画→Do:実行→Check:評価・分析→Act:改善)を応用した手法。最初に計画を立てなければならない PDCA に対して、CAP-Do は既存の仕組みの問題点把握から始めるため、改善活動をより適確、効果的に進めることができる。
省エネルギーサービス導入の流れFlow
1.診断エネルギーデータ診断・設備調査診断
目的 |
|
---|
2.投資効果の検討
企画段階から維持管理まで、全費用を総合的に低減するご提案をします
内容 |
|
---|---|
結果 |
|
3.省エネルギー化工事の実施

設計から施工まで、お客さまのニーズに幅広く、かつ、柔軟にお応えします
内容 |
|
---|
主な省エネ手法の概要
- 『見える化』の導入(エネルギーナビゲーション®)
- デマンド制御の導入
- ポンプのインバータ制御
- 高効率空調機への更新
- 白熱灯から蛍光灯・LEDランプへの交換
- 重油から都市ガスへの転換
- 潜熱回収型ボイラーへの更新
- ボイラー排熱回収の導入
- ボイラー最適台数制御の導入
- 高効率GHPへの更新
- 温泉排熱利用の導入
- ヒートポンプの導入
- カランの改修
- 配管、温浴設備の改修

エネルギーの『見える化』〜エネルギーナビゲーション®〜でできること
- 施設内各所における温泉、井水、補給水、燃料、電気などの使用量を30分単位で24時間自動計算
- インターネットを通じた一元管理及び共有化
- 客単価、一人当り水光熱費及び使用水量を把握する「管理会計ソフト」としても使用可能
4.PDCAサイクルによる運用改善の実施

省エネルギー化工事による効果を持続させるため、弊社は工事完了後、以下の取組支援を行います。
- エネルギー使用量の傾向分析
- 改善プランの検討
- オペレーション改善
- PDCAサイクルMANAGEMENTの実施
さらにエネルギーナビゲーション®によって、無駄、異常、及び傾向を『見える化』するとともに、これらの予測及び異常時における警報発信を実施することにより、水光熱費の削減と適正化を図ります。
5.補助事業申請

- 水光熱費削減を可能とするオトクな省エネルギー改修プランのご提案
- 国や各地方自治体の省エネルギー補助・助成制度の活用(申請作業などの代行実施)