温泉掘削

温泉掘削工事から温泉成分分析書発行までを
トータルで行える全国唯一の温泉企業です。

わたしたちが持つのは全国屈指のノウハウと実績。
細やかな事前調査と豊富な地質学の知識で、確実な温泉開発へ。

温泉開発の流れ

1. 調査 (予察調査、概査、精査)

予察調査:空中写真判読

予察調査は、現地調査に入る前に行ういわゆる予備調査で、予め調査対象地域の地形や地質および、断層などの有無を把握するために実施します。
目的
  • 調査地域の地形、地質区分、リニアメント(温泉開発に関わる断裂系)の判別
結果
  • 概略の地質構造の把握
  • 現地調査前のリニエーションマップの作成
温泉調査

2. 解析〜各書類作成

総合解析

種々の調査結果に基づいて、最終的な温泉開発における可能性について、総合的に解析します。ここでは、温泉湧出に関わる地質構造を詳細に検討し、開発の可能性が高く、経済的にも効果的な地域を候補地とし選定します。

3. 工事 (仮設〜ケーシングパイプ挿入)

ライブラリページでは雰囲気、音などが分かる掘削現場の動画を掲載しています。

仮設作業

掘削作業を実施する前の準備作業として、現場周辺の状況を判断し、防音・振動対策及び泥水の飛散防止などの対策を行います。
温泉開発工事に使用される機材は地下千数百mにも及ぶ掘削能力を有する為、使用される櫓、ボーリングマシン、泥水ポンプなど主要な機材は大規模なものばかりです。その為、それら機材を配置するにはある程度大きなスペースが必要になります。周辺の状況により、殆どの現場が限られたスペースでの作業となります。仮設作業ではこれらの機材を作業敷地にあわせて、以降の作業が効率よく進むようにセッティングしていきます。

4. 湧出した温泉の試験、温泉成分分析 (揚湯試験、温泉分析)

揚湯試験

湧出した温泉の能力を調べます。
試験は段階・連続・回復試験を実施し、湯量・温度・水位を測定します。この結果から適正な揚湯量を検討し、長期に渡り安定して温泉を利用していただくための資料とします。

5. 設備工事

温泉の特徴(湯量、成分、温度)に合わせて、施設まで温泉を運ぶ設備工事を行います。
エオネックスは、その温泉がもつ特殊性とお客さまのニーズを踏まえ、
イニシャルコストとランニングコストの両面から最適な温泉設備を提供します。

源泉揚湯ポンプ

地中から温泉を汲み上げるポンプの選定は、温泉設備工事の中でも、もっとも重要です。
その温泉の湯量、成分、温度や溶存カスの有無などを検討し、最適な機種を選定しなければなりません。ほとんどが受注生産のため、万が一の故障に備えて予備ポンプの配備をおすすめします。
主な設備
  • 源泉ポンプ
  • 低水位電極
  • 揚湯管
  • 圧力計

6. 開業へ

温泉と施設が永く人々に愛されるように、運用とメンテナンスもサポートしています。